こんにちは。
今日は、2025年10月22日です。涼しくなっりすぎましたが、恒例のバイクの季節がやってきました。
個人的には、夏は暑すぎてバイクなど乗れませんが、冬の方が乗るにも良いし、整備するにも良いと思っています。それでも、限界は12月までです。
オイルとエレメントを交換しました。
相変わらずの、カッコよさですが、長い事乗ってなかったのにバッテリーも問題なく一発でエンジンかかります。


オイル
オイルは長年、カワサキ純正10w40を使っています。

オイルの入り口を開けます。

指では、硬かったのでモンキーレンチで回しました。

左上のボルトがオイルを抜くボルトです。今回は右下のエレメントも交換します。

いずれも、17番のレンチでした。

まずは、オイルから抜きます。

抜き取り中の写真を忘れましたが、エレメント取り換えなどの作業終了まで放置して出し切りました。

ガスケットも交換します。
・YFFSFDC 平座金 銅ワッシャー 銅リング m5/m6/m8/m10/m12/m14 密封リング シールガスケットセット 良い気密性 耐食性 耐久性 200pcs 収納ケース付きFSFDC 平座金 銅ワッシャー 銅リング m5/m6/m8/m10/m12/m14 密封リング シールガスケットセット 良い気密性 耐食性 耐久性 200pcs 収納ケース付き
数年前に買って以来…ガスケットのサイズには悩まなくなりました。

ドレンボルトは、トルクレンチを使った方がいいと思いますが、トルクが分からないので、軽めに締めるようにしています。

エレメント
エレメントはこれを使いました。
・デイトナ(Daytona) バイク オイルフィルター

エレメントを外す前に、緩めてオイルだけ出しておきます。


このOリングを交換します。エレメントにOリングは3つ付属していましたが、太いリングは使いませんでした。

この工具には、度々助けられています。Oリングを外すのに便利です。
・GYWHOOFT 4本組 ピックアップツール ピックツール 精密フックセット 4本組 オイルシール 工具

小さい方のOリングも交換です。

濡れているのが古いリングで、乾いているのが新品。

Oリングにはエンジンオイルを塗りつけてます。

小さい方から塗りつけて、

装着しました。

大きい方も、塗りつけて、

装着完了。

パーツクリーナーで清掃後、元に戻しました。

適当に置いていたので、エレメントの付ける順番がわからなくなってしまいました。
下の写真のような順番だったと思いますが、間違ってるかもしれません。

エレメント装着。

カワサキ純正 10w40
・カワサキ 純正(KAWASAKI) エンジンオイル R4 SJ10W-40 4L缶
ボルトを緩めに締めているので、下からの漏れをチャックしながら少しづつ入れていきました。

最終的には、真っすぐにした状態で、オイルが上のラインになるまで入れました。

完成
無事、オイル漏れも無く、オイルとエレメントの交換が終了しました。




まとめ
自分専用の整備記録としてのブログになりますので、正しい整備の方法などを説明している内容ではありませんが、写真や作業のイメージなど、部分的に参考にしていただければと思います。
最終的には自己責任で作業をしてくださいね。
個人的には、カワサキ純正の10w40しか使ったことありません。これ以上調子が良くなることも無いと思うので、危険な冒険はしないようにしています。
エレメントもずっとデイトナを使っています。
それでは、皆様も末永く健康で愛車をお楽しみいただけるよう、心よりお祈り申し上げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
  
  
  
  
コメント