コマツ PC07-2 ミニユンボ 走行モーターオイル漏れ!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
DIY

走行モーター交換 左側

取り外し

まず、キャタピラーを緩めて。

この部品を緩めて、キャタピラーとスプロケットの隙間をバールでコジッて、シリンダーを縮めます。すると、縮んだ分だけ、グリスが出ていて、キャタピラーが緩んで来ました。

この部品は、完全に外さなくても、グリスが出てきてシリンダーが縮まります。

バールで縮めていくと、どんどんグリスが出ています。

走行モーターのボイルは、キャタピラーが張っていると負荷がかかってしまって、ネジ山が逝かれたり、六角がナメてしまうような気がします。

気のせいかもしれませんが。

固着した六角ボルトがナメたので、あぶって緩めています。

熱いうちにCRCで冷ましました。

六角がナメたので、ノコで切込みを入れようとしましたが、失敗。

隙間から入れて、ボルトを切断してやろうとしましたが、それも失敗。

結局、タガネで叩きまくって、マイナスが入るようにして、専用治具を作ってきて回しました。

ようやく、外れて。

持って帰って。

フタでも外してみようと思ったけど・・・

全く外れません。

ボルトが壊れていたので、タップを切り直しました。

最初からナメていたので、溶接して回して、やっと外せました。

この通り、丸棒を溶接して外しました。

修理は、建機屋さんに、お願いしていましたが、中を開けたらベアリングなど色々と破損していたらし部品が探せないため、修理不可能と連絡がありました。

リビルド品

ネットで探してたら、リビルド品がみつかったので、購入しました。リビルド品は高額ですが、中の消耗部品はすべて交換済みですので、新品と同じくらい安心です。

錆止め塗装だけでしたので、仕上げ塗装もしなければいけません。

取付後に塗ろうと思います。

裏側にあるべき部品番号が、消えてなくなっていましたが、リビルド屋さんが調べてくれました。

このボルトは返却するように説明書に書いてあったので、取り換えます。

古いモーターのボルトを取り外して、

リブルドモーターに仮付けしました。

ネジのサイズは、合っていますね。

ゴムのパッキンが付いていましたが、念のため白いテープを上から巻いておきました。

完成後に漏れたら困りますからね。

スプロケットの穴も合い、一安心。

ホースのネジ山も、バッチリ合って、よかったです。

グリスを入れて、キャタピラーを張っていきます。

・グリースカプラー ロックカプラー グリスガン 30cmホース付 グリースガンカプラ 10000PSI グリス継手 グリス注入器 注油工具 グリスガンノズル 1/8″ NPT フィッティング対応

このカプラーを差し込んで、更に押しながらグリスを入れて行きました。

右側は 壊れていませんが、ボルトだけチェックしました。

漏れたら、即発見できるように、綺麗に拭き上げました。

右側もボルトだけ交換。

右側は、オイル漏れはありませんが、同じ年式なので内部は同じくらい消耗していると思われます。

ですので、近い将来、交換になるかもしれません。

作動油が空っぽの、今のうちにダメなボルトを新品に交換しようと思ってしまいました。

この考えは、後に不正解である事が判明します。

要らぬことは、しない方がよかったです。

やはり、ナメましたね。

案の定、六角がナメてしまって、回らないボルトを発見しました。

サンダーで切り込みをいれて、自作のマイナスドライバーで何とか回りました。ホントいい加減にしてもらいたいですね。この構造。

その後、すべてのボルトを外して、ネジ穴を掃除して、悪いボルトは交換しました。

ようやく、全部交換して、あとは締め込んで終わりと言う時に、何故か一本ナメりました。

締めてるのに、ナメるか?普通。

六角レンチの山がナメ出しているのが原因かもしれませんが、ネジが効いていて硬い穴もあったりして・・・

結局、この構造は、数本のネジに負荷がかかってるから、ネジを新品に変えようが回したら数本はダメになる事に気づきました。

その都度、ナメたり、ネジ山が逝かれるので、事前に、ネジを交換する必要は無いと言う事ですね。

ボルトのサイズを調べる

別件ですが、これ買ったので使ってみました。

油圧ホースも劣化が非道いので、今後交換するかもしれません。

ですので、作動油が入っていない、今こそ、一度外してネジを計測しておきましょう。

途中までしか、入りませんので、9/16ではないようです。

色々、突っ込んでみましたが、最終的には、M14の1.5mmピッチが正解でした。

この、チェッカーは、意外と買いだったと思います。

今後も使えそうです。

・44個のナットとボルトねじチェッカー炭素鋼ボルトナット識別ゲージ、メンテナンス用収納ボックス付き、家庭用多機能アクセサリー

熱い日中に、小屋の中に落ちていたので救出。

クワガタの自分から落ちて土にもぐって逃げる習性を忘れていました。

この後拾って山の木に付けておきました。

作動油のフィルターも交換。

リビルド走行モーターの注意事項を読んでいたら、作動油とフィルターも交換もするよう書いてあったので、作動油フィルターが存在がすることを、そこで初めて知りました。

そしたら、今まで普通に邪魔くさかった、この丸い部品が実はフィルター様でした。

作動油のフィルターは、「ハイドロリックオイルフィルター 」って言うらしいです。

手で締め付けてるだけだったので、簡単に外せました。

外形を計ったら96mmくらいだったと思います。

内径と言うか、ボルトの穴は27mmくらいでした。

長さは170mmくらいでした。

エンジンオイルのエレメントのデカいバージョンみたいな構造です。

これらの寸法に最も近いサイズをモノタロウで探して注文しました。

古いユンボなので、素人には純正や適合品を探す事は不可能です。

ですので、サイズからボッて、近いだろう物を適当に買ってみるしかありません。

・メーカーコマツ ねじ径1 1/8-16UNF 主な適合純正品番コマツ21U-60-11330・ミツビシWP110

ねじ径「1 1/8-16UNF」は、呼び径が1と1/8インチ(約28.575mm)で、1インチあたり16山のユニファイ細目ねじであることを示します。具体的には、ねじの外径が約1.125インチ(28.575mm)で、ねじのピッチ(ねじ山の数)が1インチあたり16山という、米国およびイギリスで使われる規格のねじです。

新品が届いたので、取り付けました。

工具が無かったので、撤去品と同様に手回しで、取り付けました。

作動油の給油口

多分、これが給油口だと思います。

特殊な形状で、上に空気抜きのボルトが付いているんだと思われます。

下の、大きい方のボルトを回せば、給油口が空けられるハズ。

32番のレンチで、合いました。

モンキーレンチでは、全く回りませんでしたが、さすがに、これでやったら余裕で回りました。

中にフィルターも入っていました。

パーツクリーナーでゴミを落としました。

作動油 排出口

作動油の交換時に排出するボルトを、やっと見つけました。

作動油タンクの下に手を入れて、カメラ撮影して発見しました。

写真下の四角いレンチを回せば、廃油が出てきます。

波板を廃油の通り道にして排出しました。

12mm。□レンチ で、開けれました。

だいぶ前に購入していた、パッキンセットが役立ちました。

パッキン交換後。

後日オイルを入れるので、それまでの間ティッシュを挟み込んで、オイル漏れチェックしています。

コマツのユンボは、普通の作動油ではダメだとネットで知り・・・

急遽、これを買いました。

・ディーゼルエンジンオイル CF10W 油圧作動油用

CF10W のディーゼルオイルを作動油として入れました。

まとめ

古いユンボを購入する際は、走行モーターや旋回モーターのオイル漏れには特に注意が必要です。

私のように、オイルが全部抜けて数年経過している場合は、いかに購入前の下見を徹底しても、オイル漏れを発見する事は困難ですし、数年もオイル無しで使っていたなら、中の部品はほぼ絶望的です。

某オークションで購入する際は、走行モーターや旋回モーターなど、高額修理になる部品の状態を事前に質問した方がいいかもしれませんが、自動車と違って整備履歴などは無いと思いますので、明確な回答は期待できません。

因みに、今回は「すぐに使用できる状態です」と言う事で55万円で購入したユンボですが、購入後、すぐに修理に50万くらいかかってしまいました。

未だ、右側の走行モーターが壊れる可能性も残っていますので、安い買い物ではなかったですね。

皆様は、中古の重機を購入の際は、くれぐれもお気を付けくださいね。多少高くても整備履歴が分かる建機屋さんなどで購入した方が結果的に安上がりかもしれませんね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

・旋回モーターの修理も書いていますので、是非お読みください。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP